2012年1月29日日曜日

マラソンについて。



君を成長させる言葉/Booksdoor


このブログの記事を読んでいて、
最近、マラソンについて考えていた思考の断片が、少し整理できた気がした。
上記の記事自体は、自己啓発本のサマリー集となっているが
自己を啓発するフローと、マラソンという競技に、
いくつかの共通項を感じたので、
著名な経営者の言葉と共に、僕がマラソンを通して感じたことを記録しておく。




僕は昨年から、マラソンに凝りはじめた。
7月から練習を始め、その年の間に3回の大会を体験した。
1回目の大会はハーフ(21キロ)、2回目は27キロ、と距離を伸ばし、
最後は12月にホノルルで42.195キロを完走した。


できないことができるようになることが「成長」 
私は、働く環境がとても大事だとおもっているんです。 自分の能力以上を求められる環境でなければ、 人の成長は難しいんです。 
柳井正(『プロ論』)


前述の通り、初めての大会はハーフ。

練習でも、10キロまでは何度か走っていたこともあって、
本番も同じ10キロまでは、案外楽しみながら走れた。
しかし、未知の領域である、10キロを超えてから徐々に辛くなっていった。

次に27キロを走ったときも同じ状況となった。
前回体験した21キロまでは、依然の苦しみが嘘のように、
意外と余裕で走れていたのだけれど、
やはり、未踏の21 キロを超えたあたりから、急に足が重くなり、
最後は歯を食いしばりながら27キロを走りきった。
   
そして、フルマラソンを走った時も同様だった。
周りの雰囲気も手伝って、27キロよりはやや長い30キロあたりまでは、
なんとかペースを守りながら、走り続けられたけれど、 
30キロを越えてからの1キロが異様に長く感じ、
残りの12キロは気持ちだけで走りきった。

3度のマラソン大会を通して、自分が体験したことがない経験に対しては、
身体的にも精神的にも、強い負荷が掛かることを、顕著に感じた。
その反面、たった一度でも、苦しみを伴って体験したことは、
次の同様のことを行った場合も、前回と同じ苦しみを感じづらくなっている。

言葉にしてしまうと、なんだか陳腐になってしまうけれど、
僕はマラソンを通して、経験の積み重ねが自分の限界を段階的に広げていくのを、実感した。 


目標なしではどこへも行くことができない 
月にいこうという目標があったから、アポロは月に行けた。飛行機を改良した結果、月に行けたわけではない。 
三木谷浩史『成功の法則92ヶ条』  


もし、マラソンという競技に、42.195キロという、明確なゴールが設定されていなくて、
「各々好きな距離を走っっていいよ」という、フリーダムなルールだったら、
きっと僕は、20キロくらいで脚を止め、一生42キロを走りきることはなかっただろう。


42.195キロという明確なゴールがあったから、
その距離を走りきるという体験を得ることができたんだと思う。




人は、常に自分の壁に当たり、それを越えていくとうフローを繰り返さなければ、

いまより先の場所にはいけない。
だからこそ、仮にそれが苦労を伴ったとしても、常に新しいことにチャレンジして、
自分の壁にぶつかる機会を作っていかなくてはならない。 

その際、自身を奮い立たせて、自分の壁を越えていくためには、
壁の先にゴールを設定しなければ、いつまでも壁は越えていけない。
もっと遠くに、もっと早く。
その目標が偉大であればあるほど、そこにたどり着いたときの自分は偉大になっているはず。




最後に


息を切らして、脚に疲労を溜め込んで、走り続ける。
「何のために今走っているんだろう」という自問の中で、
弱い自分に支配され、走ることを止め、鉛のような足を引きずるように歩く。
それでも、沿道からの応援の声に後押しされて、また走りだす。
すぐにでもこの苦しさから開放されたいと感じながらも、それでもゴールだけを見据えて駆け抜ける。
いくつかの限界を越え、ゴールラインを切ったときの感情は、言葉では表すことが難しい。




それでも敢えてその感情を言葉にするのであれば、
同伴者のランナーが呟いた言葉が、僕は一番近いと思う。


頑張れることって、幸せなことだなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿